被せ物
        
HOME > 被せ物      
      被せ物とは?
被せ物は、虫歯の進行や範囲が大きく、たくさん削らなければいけない場合に行う処置で、歯科用語では「クラウン」と言います。自分の歯を多く残すことが可能な詰め物とは違い、被せ物をする場合は歯を削る量が多いため、選ぶものによって歯の寿命も変わってきます。
奈良市・学園前駅の学園前歯科では、耐久性や見た目の違いなど、患者様にしっかりとご納得いただいたうえで治療を進めるよう心がけています。
被せ物の種類
フルキャストクラウン
臼歯の歯冠全体を覆う被せ物のことで、いわゆる「銀歯」です。保険適用のため安価ですが、口を開けた時に目立ってしまうことが難点です。
| 強さ | ○ | 
|---|---|
| 美しさ | △ | 
| 安全性 | △ | 
| 保険 | 適用 | 
メリット
- 硬くて強度がある
 - 費用を抑えられる
 - 調整しやすい
 
など
デメリット
- 変色する場合がある
 - 金属アレルギーを起こす可能性がある
 - 見た目が気になる
 
など
CAD/CAM冠
以前は保険適用では銀歯しかありませんでしたが、現在はほぼすべての歯に保険治療でCAD/CAM冠が選択できるようになりました。
レジン(プラスチック)とセラミックを合わせたハイブリッドレジンと言われる白い素材を使用します。
| 強さ | △ | 
|---|---|
| 美しさ | △ | 
| 安全性 | ◎ | 
| 保険 | 適用 | 
メリット
- 銀歯に比べ、見た目が良い
 - 金属アレルギーが起こりにくい
 - 保険が適用され、安価で白い歯を手に入れられる
 
など
デメリット
- 保険適用できる歯に制限がある
 - 使っていくうちに摩耗が生じる
 - 保険適用外のものに比べると、強度が劣る
 
など
メタルボンド
中身は金属で、外から見える部分にのみセラミック(陶材)を使用したクラウンです。見た目がよく強度もあるので、実用性を求める方に選ばれています。
| 強さ | ◎ | 
|---|---|
| 美しさ | ○ | 
| 安全性 | △ | 
| 保険 | 適用外 | 
メリット
- 天然歯に近い自然な見た目になる
 - 内側が金属なので割れにくい
 - 長年選ばれてきた治療方法で、症例やエビデンスが多い
 - など
 
デメリット
- 年齢とともに歯茎が下がってくると、金属のラインが見える場合がある
 - 使用する金属の種類によっては。金属アレルギーや歯茎の変色を起こす可能性がある
 - 角度によって、裏側から金属が見えることがある
 
など
オールセラミック
すべてセラミック(陶材)を使用した白い被せ物です。ほかの素材に比べ、最も美しい自然な歯を再現できます。
| 強さ | ○ | 
|---|---|
| 美しさ | ◎ | 
| 安全性 | ◎ | 
| 保険 | 適用外 | 
メリット
- ナチュラルで透明感のある歯になる
 - 長年使用しても変色しない
 - 金属不使用で、身体に優しく安全に使用できる
 
など
デメリット
- 費用がかかる
 - 割れてしまうことがある
 - 天然の歯より硬いため、周囲や噛み合う歯を傷める可能性がある
 
など
被せ物の土台
虫歯が重症化すると、歯の神経を取り除くため、中心が空洞になった歯質だけが残ります。クラウンを被せるためには、コアと呼ばれる土台が必要です。
メタルコア
メタルコアは、保険治療でよく使用されている金属の土台です。
メリット
- 保険が適用されるので、費用が抑えられる
 - 強度が高い
 - 歯科用合金ならではの耐久性がある
 
など
デメリット
- 歯根が折れるリスクがある
 - 歯茎に金属色が沈着することがある
 - 金属アレルギーを引き起こす可能性がある
 
など
ファイバーコア
ファイバーコアは、柔軟性のあるグラスファイバーを使った土台で、2003年に認可された新素材です。
メリット
- 光の透過性があり、自然で美しい歯を再現できる
 - 柔軟性があり、バランスよく力が分散されるため、歯根破折のリスクが低い
 - アレルギーや黒ずみなどの心配が少ない
 
など
デメリット
- 費用がかかる